目次
インプラント治療の安全性

本日はインプラント治療について、いろいろ教えていただければと思います。
きぬた院長、本日はどうぞよろしくお願いします!

こちらこそよろしくお願いします!

さっそくですが、まずはインプラント治療の安全性についてお伺いします。
インプラント治療を受けたいと考えている方のなかには、治療の安全性に疑問を感じている方もいるみたいなのですが……インプラント治療の安全性に問題はないのでしょうか?

インプラント治療は切開や縫合、抜歯などが伴う「手術」のため、たしかに安全性は気になる部分ですよね。
結論から申し上げますと、インプラント治療は安全性が高く、手術の際、あるいは手術後にトラブルに発展するケースもほとんどありません。
近年のインプラント治療の技術は発達しており、手術を行う際にはカウンセリングや金属アレルギーのパッチテスト、CT撮影などの精密検査をしっかりと行います。
その結果、患者さんがインプラント手術に適していないと判断した場合は、別の治療を提案します。

なるほど!
現在のインプラント治療は、手術の技術や事前の検査がしっかりとしているので、安心して治療を受けられるということですね。
現在では、さまざまなクリニックがインプラント治療を行っていますが、どこのクリニックでも、同じような手術が行われているのでしょうか?

そうですね。
手術に使う器具や設備は多少異なりますが、基本的な手術の流れはどこのクリニックでも同じです。
ただし、インプラント治療の安全性や仕上がりを重視する場合は、クリニックの評判を確認したうえで、信頼できるクリニックを選ぶことをおすすめします。

え、どういうことでしょうか?

実は、インプラント治療の安全性や仕上がりは、歯科医師の技術に依存する部分が大きいんです。
可能性は低いですが、インプラント治療の知識や技術があまりない歯科医師が手術を行うと、手術の際に痛みを感じることや、後遺症が残ることも考えられます。
そのため、インプラント治療を受けるクリニックを選ぶ際は、自宅からの距離や料金だけではなく、クリニックの評判や歯科医師の技術も確認することが重要です。
インプラント治療の怖いイメージ

ありがとうございます!
インプラント治療の技術が発達していることは分かったのですが……それでもインプラント治療って、どうしても怖いイメージがあるんですよね(笑)
インプラント手術に対する不安感を解消するために、もう少しお伺いできればと思います。

承知しました!
どんなことでも聞いてください!
インプラント手術は痛いのか?

インプラント治療に不安を感じている方の多くは、手術の際の痛みが怖いと思うんですよ。
歯のクリーニングや虫歯の治療でさえ痛みを感じるのに、歯茎に穴をあけるインプラント手術って、いったいどれくらい痛いんだろう……という感じで。
インプラント手術って、やはり強い痛みがあるのでしょうか?

インプラント手術を行う際は、痛覚を麻痺させる「局所麻酔」を使用します。
この局所麻酔が効いているあいだは痛みを感じることはないので、ご安心ください!

それを聞いてほっとしました!
ちなみに、麻酔が効きにくい方もいると思うのですが、そのような場合でも大丈夫でしょうか?

麻酔の注入量は患者さんに合わせて調節するので、麻酔が効きにくいという体質の方でも大丈夫です。
患者さんが痛みを感じている状態で治療を続けることはありません。

なるほど!
インプラント手術の際に痛みがないということは分かったのですが、手術後に痛みはあるのでしょうか?

そうですね。
手術の方法や歯科医師の技術、あとは患者さんの個人差にもよりますが、インプラント手術後に麻酔が切れたあとは痛みを感じるという方が多いです。
ですが、この痛みは手術から数日以内に治まることがほとんどです。
また、痛み止めも処方されるため、大きなトラブルに発展することはほぼありません。
【関連記事】
インプラント手術で痛みを感じることはありますか?
合併症のリスクはあるのか?

よく分かりました、ありがとうございます!
次の質問ですが、インプラント治療って合併症のリスクはあるのでしょうか?
インプラント手術に限った話ではなく、多くの外科手術には合併症のリスクが伴うイメージがあるのですが。

おっしゃるとおりです。
可能性は非常に低いですが、インプラント治療においても合併症のリスクは伴います。

なるほど。
インプラント治療における合併症には、どのようなものがあるのでしょうか?

たとえば、歯茎に埋め込んだインプラント体と歯肉のあいだに細菌が侵入すると「インプラント周囲炎」といわれる、出血や化膿を引き起こす炎症が生じることがあります。
さらに症状が悪化すると、インプラント体が固定できなくなるほどの事態に発展することもあるので注意が必要です。

それは怖いですね……ほかにはどのような合併症があるのでしょうか?

ほかには、歯茎の痛みや人口歯の破損、金属アレルギーなどが挙げられます。
ただし、先ほどもお伝えしましたが、インプラント治療において合併症が生じる可能性は非常に低いです。
また、治療の前にしっかりと検査を行い、技術の高い歯科医師が対応すれば、合併症が発生する可能性はさらに抑えられます。

よく分かりました。
インプラント治療における合併症の発生を抑えるために、効果的な方法はありますか?

口内の環境に問題がある状態でインプラント治療を受けることは、合併症のリスクを高めます。
そのため、歯周病や虫歯などが完治していない状態で、インプラント治療を受けることも避けましょう。
ほかにも、歯科医師の技術が低い場合、あるいは事前の検査やカウンセリングが不十分だった場合なども、合併症のリスクは高まるので注意が必要です。
一方で、インプラント治療後のクリーニングはもちろんですが、治療を受けたクリニックで定期的にメンテナンスを行うと、合併症が発生する確率は低くなります。
治療を受けたクリニックには定期的に通い、インプラントの状態をこまめに確認することを意識しましょう。
歯茎にインプラント体を埋め込むと違和感が生じるのか?

ありがとうございます!
ちなみに、インプラント治療って歯茎に金属(インプラント体)を埋め込むじゃないですか?
あれが、どうしても怖いと考える方も多いと思うのですが、歯茎にインプラント体を埋め込むと、やはり口内に違和感が生じるのでしょうか?

そうですね。
個人差はありますが、手術を行った直後は噛み合わせに違和感が生じます。
ですが、時間の経過とともに違和感はなくなるので、大きなトラブルに発展することはほとんどありません。

ありがとうございます!
ちなみに、インプラント体って金属が使われていますよね?
先ほど、少し金属アレルギーのお話がありましたが……金属アレルギーがある方はインプラント治療を受けられないのでしょうか?

いえ、そんなことはありません。
意外に思われるかもしれませんが、金属アレルギーがある方でも、インプラント治療を受けることは可能です!
インプラント体には「チタン」という金属が使われているのですが、このチタンはアレルギー反応が非常に起こりにくいという特徴があるんですよ。
そのため、金属アレルギーがあるという方でも、安心してインプラント治療を受けることができます。
ただし、インプラント体に含まれるチタンの量は、メーカーによって異なります。
可能性は低いですが、チタンの純度が低く、ほかの金属も含まれているインプラント体を歯茎に埋め込むと、アレルギー反応を起こすこともあるでしょう。
金属アレルギーのリスクを抑えるためは、なるべくチタンの純度が高いインプラント体を扱っているクリニックで治療を受けることをおすすめします。
インプラント手術が失敗することはあるのか?

なるほど、よく分かりました!
これまでのお話を聞いていると、インプラント治療の安全性は高いということはよく分かったのですが、それでも手術が失敗することはあるのでしょうか?

インプラント手術が失敗することは、ほとんどありません。
しかし、インプラント治療は麻酔や切開を伴う「手術」なので、まれに手術の際や手術後にトラブルが生じます。
インプラント手術におけるトラブル

なるほど。
ちなみに、インプラント手術におけるトラブルには、どのようなケースがあるのでしょうか?

■まず挙げられるケースは「神経損傷」です。
インプラント手術を行う際は、インプラント体を埋め込む位置を把握するために、歯科用のCTを使って、神経や血管の正確な位置を確認します。
しかし、この検査がしっかりとできていない場合は、不適切な場所にインプラント体を埋め込んでしまうことにより、舌神経や三叉神経を傷付けることがあります。

それは怖いですね……。
ほかにはどのようなトラブルがあるのでしょうか?

手術の際に動脈が傷付くことで、大量の出血を引き起こすというトラブルもまれに起こることがあります。
ただし、このようなインプラント手術におけるトラブルは、事前の段階で入念に検査を行ったうえで、確かな技術力のある歯科医師が執刀を行えばまず心配はありません。
そのため、インプラント治療を安心して受けたいという場合は、手術前の検査をしっかり行っているクリニックや、技術が高い歯科医師が所属しているクリニックを選びましょう。
インプラント手術を安心して任せられるクリニックの特徴

なるほど。
インプラント手術を安心して任せられるクリニックを選ぶためには、ほかにどのようなことを基準にすればよいのでしょうか?

前提として、ネット上や情報誌に書かれている評価をチェックすることをおすすめします。
評価や評判があまりにも低いクリニックは、歯科医師の技術が低いことや、治療におけるサポートの体制が充実していないという可能性が高いです。
そのうえで、これから紹介する2つのポイントを押さえてください!
ポイント①歯科医師の知識レベルを確認する

1つ目に押さえておきたいポイントは、クリニックに所属している歯科医師の知識レベルを確認することです。
インプラント治療を行っているクリニックのなかには、虫歯の治療や歯のクリーニングなどがメインで、インプラントの知識があまりないというケースもあります。
インプラント治療について疑問に感じていることを聞いた際に、歯科医師から「よく分からないです」といった答えが返ってきたら不安になりますよね?

それは不安になりますね(笑)

クリニックを選ぶ際は、ネット上での口コミや評判を参考にして、歯科医師にインプラントの知識があるかどうかを重視しましょう。
可能であれば、インプラントを専門に扱っているクリニックや、インプラントの施術例をホームページで公開しているクリニックなどを選ぶことをおすすめします。
また、先ほどもお伝えしましたが、インプラント治療には、インプラント周囲炎や、噛み合わせの悪化といった合併症が生じる可能性もあります。
このようなトラブルが発生した場合、口腔内の知識が豊富な歯科医師であれば、すばやく原因の究明や治療のやり直しができるでしょう。
そのため、インプラントと口腔外科の両方の知識が豊富な歯科医師が所属しているクリニックが理想的です。

よく分かりました、ありがとうございます!
2つ目のポイントはなんでしょうか?
ポイント②歯科医師の技術や実績を確認する

2つ目に押さえておきたいポイントは、歯科医師の技術や実績です。
インプラント治療を行っているクリニックのなかには、歯科医師にインプラントの知識があるものの、インプラント治療の実績がほとんどないというクリニックもあります。
インプラントの知識が豊富な歯科医師が所属しているクリニックでも、インプラント治療の経験がほとんどなければ、やはり不安な気持ちになりませんか?

たしかにそうですね……。

そのため、インプラント治療を受けるクリニックを選ぶ際は、インプラント手術の実績や施術例などを公開しているクリニックをおすすめします。
ホームページなどで公開されている「年間○○本の実績」「インプラント治療で○○年」といった情報をもとに、信頼できるクリニックを選びましょう。
きぬた歯科が提供している安心のインプラント治療

なるほど、ありがとうございます!
最後に、患者さんが安心してインプラント治療を受けるために、きぬた歯科が工夫していることや、取り組んでいることを教えてください。

当院は25年以上にわたりインプラント治療を行っており、インプラントの分野においては、国内でトップクラスの知識や技術、そして実績があると自負しています。
年間のインプラント治療の本数は約3,000本で、この本数は国内最多です。
また、当院は感染症対策も徹底しています。
クリーンルームの規格である「米国連邦規格クラス1,000」のレベルを実現した、ほぼ無菌の治療室や、最新の歯科用CTを設置しているので、安心してご利用いただけます。

年間に3,000本!
豊富な技術や知識に裏付けされた高い実績があるんですね!

ありがとうございます!
ほかにも、充実したサポート体制があるということも当院の特徴です。
当院では、治療後のメンテナンスは無料で対応しています。
また、10年保証もついているので、万が一インプラントが取れた場合や、破損した場合などは、無償で治療をやり直します!
安心してインプラント治療を受けるためにクリニックの選び方を意識しよう

きぬた院長、本日はいろいろと教えていただきありがとうございました!

こちらこそありがとうございました!
インプラント治療はまだ歴史が浅いこともあり、抵抗感や恐怖心を抱いているという方もいらっしゃるでしょう。
ですが、現在のインプラント治療は安全性が高く、手術が失敗することや合併症が発生することはほとんどありません。
当院は国内トップクラスのインプラントの知識や技術、実績があるので、インプラント治療をお考えの方は、ぜひご連絡ください!