GBR法とは?

GBR法とは「Guided Bone Regeneration」の略で、「骨誘導再生療法」と呼ばれる、インプラント治療時に行われる骨を再生する方法のひとつです。

一般的にインプラントの埋め込みには、骨の厚みが5mm以上必要だといわれており、5mm以下しかない場合には骨を増やさなければなりません。

虫歯や歯周病、外傷が原因で歯を失った方は、歯槽骨まで痩せてしまい、インプラント治療が難しいケースが多くなっています。

GBR法は骨を増やしたい場所に患者本人の骨や人工骨を入れ、それを「メンブレン」と呼ばれる人口膜で覆います。

こうすることで、骨を増やしたい部分に歯肉をつくる線維芽細胞が入りこまないようにし、骨の再生に充分なスペースを確保し、インプラント治療ができる骨量まで回復させます。

GBR法の特徴は、骨を移植するなど物理的に増やすのではなく、新しい骨が生まれるように導く点にあります。

GBR法による治療が必要な人

GBR法による治療が必要な人は、歯槽骨という骨の根っこの部分が入り込む顎の骨の厚み・高さが不足している人です。

歯槽骨は歯を支えている骨ですが、虫歯や歯周病、歯周炎などで溶けてしまうことがあります。

また、合わない入れ歯を使っていたり、事故などで欠損したりすることも少なくありません。

さまざまな理由により歯槽骨の厚みや高さが不足してしまうと、インプラントを埋め込む場所が足りず、インプラント治療が行えないため、GBR法によってインプラントを支えられる歯槽骨を再生するのです。

その他骨造成治療との違い

骨造成治療には、GBR法の他にも「サイナスリフト」や「ソケットリフト」などの方法があります。

ここではそれぞれの治療法について、GBR法との違いを見てみましょう。

サイナスリフト

サイナスリフトは、GBRと同様に骨を増やして行うインプラント治療です。

サイナスリフトはインプラントの長さに対して骨の高さが不足している場合に行われる治療法で、主に上顎の奥歯部分に使用されるのが一般的です。

サイナスリフトでは、上顎洞の側方の歯肉に切開を入れ、側方より骨補填材などの人工骨や自家骨を移植します。

治療時に歯肉の切開を行うため術後に痛みや腫れが出る可能性があり、骨が育つまでに3ヶ月から半年ほどかかるため、治療に時間がかかることなどが特徴です。

また骨造成治療の中では難易度が高く、対応できる歯科医院の数が限られるのも特徴です。

ソケットリフト

ソケットリフトもGBR法やサイナスリフトと同様に、骨を補いながら行うインプラント治療です。

ソケットリフトは、サイナスリフト同様に上顎を対象とした治療法で、骨の厚みはあってもインプラントを埋め込む箇所だけ骨が薄い場合に行われます。

ソケットリフトは、歯の生えていた部分、もしくは抜歯した穴から施術する点がサイナスリフトとの違いです。

サイナスリフトと比べると傷口が小さく処置時間も短いため、術後の痛みや腫れが少なく、治療と同時にインプラントの埋め込みが可能なため、治療期間も4ヶ月ほどと短いのが特徴です。

しかし、基本的に虫歯の範囲が狭いことが治療条件となっているため、広範囲の歯を失っている場合などは別の治療法を行う必要があります。

GBR法のメリットとデメリット

では次にGBR法のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

GBR法のメリットには以下のようなものがあります。

  • 顎の骨の厚みや高さを補える
  • インプラントの安定性が高まる
  • 治療を適用できる範囲が広い

GBR法の最大のメリットは、インプラント治療に必要な顎の骨の厚みや高さを増やすことができることです。インプラント治療には土台となる顎の骨の厚みや高さが不可欠であり、従来は、これらが不足している人は治療が行えませんでした。
しかし、GBR法により土台の骨を補うことができるため、安全に治療を行えるようになりました。
また、GBR法では場所にかかわらず必要な部分に必要な量を再生できるようになったため、治療後の歯の安定感が非常に高く、上顎や下顎など場所に関係なく治療が適用できる点もメリットといえるでしょう。

デメリット

GBR法はこれまでインプラント治療が難しかった患者の方も治療を可能にするメリットのある治療法ですが、逆にデメリットもあります。

GBR法のデメリットは以下のようなものです。

  • 腫れや痛みが出やすい
  • 感染リスクがある
  • 治療期間が長い

GBR法には、歯茎の切開など外科処置が伴うため、痛みや腫れが出やすいというリスクがあります。また、自分の他の部分の骨を移植するため細菌感染のリスクがあり、感染によっては骨に炎症が広がり、骨や歯肉をさらに失うケースもあります。治療による痛みや腫れは1週間ほどで和らぐので、長く続く場合はかならず担当の医師に相談しましょう。
また、GBR法は骨の再生が完了するまでに3ヶ月~半年かかります。インプラント治療は骨量が増えてからになるケースもあるため、治療期間が長期化しやすい点もデメリットといえるでしょう。

GBR法にかかる費用相場

GBR法をはじめとした、骨造成による歯の治療は、基本的に保険が適用されません。そのため、GBR法を行う場合、治療費は全額自費負担となります。

GBR法の治療費の相場は、1歯あたり10万円から15万円程度が一般的で、再生する組織の量や患部の状態により変動します。

入れ歯は1歯あたり1万円程度であることを考えれば、かなり高額です。

ただし、インプラント治療は医療費控除の対象とすることができるので、確定申告時に申請を行うことで、インプラントの治療費の一部を還付金として受け取れます。

GBR法を受ける流れ

次にGBR法を受ける流れについて見ていきましょう。

GBR法は一般的に以下の手順で治療されます。

  1. 自家骨を採取する
  2. インプラント体を埋める
  3. 自家骨または骨補填材で補う
  4. 歯茎を縫合する
  5. 人口歯を装着する

 

手順①自家骨を採取する

GBR法で患者本人の骨を使用する場合は、まず骨を採取します。骨は一般的に下あごの先端または下顎の奥歯の外側が一般的です。

採取した骨は粉砕機を使って細かく砕き、すぐに使用できるようにします。

手順②インプラント体を埋める

次に歯肉を切開し、土台となる顎の骨にインプラント体を埋め込みます。骨の高さや厚みが足りない場合は、インプラント体を埋め込んだ際に骨におさまりきらず、一部が露出した状態になります。

手順③自家骨または骨補填材で補う

埋め込んで露出したインプラントを支柱にして、自家骨または人口骨をいれます。
埋め込んだ骨の形成を邪魔しないようメンブレンで覆います。

手順④歯茎を縫合する

切開した歯肉を縫合します。あとは骨量が増加しインプラント体が骨に結合するのを待つだけです。骨量が増加するまでには3ヶ月~12ヶ月かかります。
この間、しっかりと結合するように強い力や刺激を避けるようにしましょう。

手順⑤人工歯を装着する

インプラント体が骨と結合したら、人工歯をかぶせます。

GBR法を受けた後の注意点

GBR法を受けた後にはいくつか注意する点があります。

まずGBR法で骨を足した部分を下にしてうつ伏せ寝を避けましょう。手術した部分が貧血になり、傷の治りが悪くなってしまいます。

また、痛みが気になっても指などで触ったりつついたりしないでください。治療したばかりの骨が変形してしまう可能性があります。

またアルコールの過剰摂取、タバコの吸いすぎなどにより骨のつながりが悪くなったり、骨の喪失が起こりインプラントの長期安定に影響が出たりする可能性もあります。

GBR法なら骨の厚みや高さが足りない人でもインプラント治療が可能

本記事では、GBR法について、その概要やメリット・デメリット、治療の流れ、費用相場、注意点などについて詳しく解説しました。

GBR治療は、これまで歯槽骨の厚みや高さが足りずインプラント治療ができなかった方でも、インプラント治療を可能にする画期的な治療法です。

また、サイナスリフトやソケットリフトと異なり、どの部分でもピンポイントに治療が可能な点も特徴といえます。

一方で術後の痛みや腫れのリスク、治療に長期間が必要になるケースもある点は注意が必要です。

また、保険適用外となるため治療費が高額になる点が気になる方もいらっしゃるでしょう。

インプラント治療をご検討の方は、本記事を参考にご自身の状況に合わせて最適な治療法を選択してください。どれがあっているのかわからないという方は、一度お気軽にご来院いただき、相談ください。

きぬた歯科ではウイルス・感染への対策を万全にしており、インプラント周囲炎のリスクを最小限に減らしています。

施術時間の短さにより術後の回復が早いことも強みですので、痛みへの不安がある方も、ぜひきぬた歯科までご相談ください。

この記事の監修者

日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。

日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。

本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。

<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!

<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科

<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia