インプラントへの変更が難しい場合
顎の骨や歯の状態によっては、ブリッジからインプラントへの変更が困難です。
そこで、インプラントへの変更が難しいケースを2つ紹介します。
ケース①骨が痩せている場合
インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋め込み、その上にアバットメントを取り付けて人工歯を被せます。
そのため、顎の骨にある程度の厚みがなければ、インプラント体を埋入できません。
ただし、骨の厚みを補うための「骨造成治療」を受けることで、インプラント治療が可能になる場合もあります。
当院でも「骨造成治療」に対応しておりますので、骨の薄さを理由に他院で治療を断られた方はぜひご相談ください。
骨造成手術の費用については「【GBR法】インプラント治療の骨造成手術にかかる費用の相場はどのくらいですか?」をご覧ください。
ケース②歯周病に感染している場合
歯周病を放置したままインプラント治療を受けると、治療中に口腔内感染を起こし、「インプラント周囲炎」にかかるリスクがあります。
インプラント周囲炎は、インプラント周辺の組織が歯周病にかかっている状態をいい、症状が進むと抜歯が必要となりかねず、治療が難しくなります。
インプラント治療を受ける際は、歯周病の治療を済ませたうえ、万全の状態で受けましょう。
ブリッジからインプラントに変えるメリット
ブリッジからインプラントに変えるメリットは、以下のとおりです。
インプラントのメリット
- 審美性を高められる
- 歯の負担を軽減できる
- 長期間使用できる
- 強い力で咀嚼できる
耐用年数の平均で見ると、ブリッジは7~8年程度、インプラントは10年以上とされています。
また、インプラントはブリッジと比べて土台の面積が大きいため、耐用年数だけでなく噛む力にも大きな違いがあります。
ブリッジからインプラントに変えるデメリット
ブリッジからインプラントに変えると、メリットがある一方、デメリットにも考慮しなければなりません。
インプラントには、以下のデメリットがあります。
インプラントのデメリット
- 治療費が高い
- 治療期間が長い
- 治療の負担が大きい
インプラント治療は自由診療なので、保険適用内のブリッジと比較して、治療費が高くなります。
ブリッジの費用は数千円ですが、インプラント1本あたりの費用は約30万円です。
治療は複雑で高度な医療技術が必要なため、ブリッジ治療と比べて治療期間も長くなります。
インプラント治療は手術もともなうので、体への負担も考慮したうえで、治療を受けるか判断しましょう。
インプラントとブリッジの費用については「インプラントとブリッジにかかる費用を教えてください」をご覧ください。
インプラント治療をおすすめできない方
インプラント治療をおすすめできない方もいます。
以下で詳しく解説するので、ぜひご参考ください。
妊娠中の方
インプラント治療は身体に負担がかかる治療であるため、妊娠中の方にはおすすめできません。
歯の治療は妊婦に、想像以上の疲労とストレスを与えます。
まして、出血をともなう外科手術のリスクを考えると、インプラント治療は出産後、折をみて行うのが賢明な判断といえます。
妊娠中の治療によるリスクについては「妊娠中にインプラント治療はできますか?」をご覧ください。
ヘビースモーカーの方
へビースモーカーの方も、場合によっては治療を受けられません。
インプラント体と顎の骨を結合するには血流が重要ですが、たばこに含まれているニコチンには、血管を収縮させる作用があります。
血管の圧縮により血流が悪くなると、インプラントを支える顎の骨に、酸素や栄養素が行き渡りません。
その結果、インプラント体と顎の骨がうまく結合できなくなります。
インプラント治療をお考えの方は、治療後のトラブルの発生を防ぐためにも、喫煙を控えましょう。
未成年の方
インプラント治療を受けるには、顎の厚みも重要です。
未成年の方の場合、顎が十分に発達していないので、インプラントを埋入すると歯並びに悪影響を与えてしまう可能性があります。
骨が成長過程にあるという理由から、未成年はインプラント治療の対象外になっています。
ブリッジからインプラントに変えられるが、難しい場合もある
今回は、ブリッジからインプラントへの変更について詳しく解説しました。
インプラントに変えることは可能ですが、どなたでも大丈夫というわけではありません。
顎の骨が薄い、または歯周病に感染している方などは、インプラント治療が難しくなります。
しかし、インプラントには多くのメリットがあるため、ブリッジからインプラントへの交換をお考えの方は、ご検討なさってはいかがでしょうか。
インプラント治療の実績が豊富なきぬた歯科は、年間3,000本のインプラントの埋入実績を持つ歯科医院です。
ブリッジからインプラントに変えたいとお考えの方は、ぜひお問い合わせください。
この記事の監修者
日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。
日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。
本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。
<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!
<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科
<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia