目次
インプラントとセラミックの違い
簡単にご説明すると、歯根を失っている場合にはインプラント、失っていない場合にはセラミックの治療を行うことになります。
そのため、歯根の状況によって治療法は異なりますが、あらかじめどちらの治療法にしたいのかを、考えておくことも大切です。
それぞれの治療法を押さえておくことで、主治医からの説明を受けたあと、もっともよい方法を選択できるといえるでしょう。
ここからは、インプラントとセミラックが、どのような治療法なのか、それぞれの特徴を詳しく紹介します。
インプラントによる治療法
インプラント治療とは、歯根を失った場合に選ばれる治療法です。
インプラント体とよばれる、金属製の歯根を歯の抜けた部分に埋め込んだあと、アバットメントとよばれる連結金具に人工歯を被せるという手順で治療が行われます。
インプラント治療では、あごの骨にチタン製の金属を直接埋め込んで人工歯を連結金具でしっかりと固定するため、なにかを噛んだ場合にもグラグラすることがありません。
そのため、治療後の違和感が少ないことから、歯の噛み心地やぐらつきを気にしたくないという方にはおすすめの治療法です。
一方で、骨のなかにチタン製の部品を埋め込む治療法であるため、金属アレルギーをお持ちの方はアレルギー症状が出る可能性があります。
さらに、歯を失った部分にまだ歯根が残っている場合でも、インプラント治療を行うのであれば歯根を取り除く必要があるため、歯根を残しておきたい方にはおすすめできません。
セラミックによる治療法
セラミックは、歯がない状態でも歯根が残っている場合に選ばれる治療法で、差し歯とも呼ばれます。
またセラミックは歯を失った方だけではなく、歯並びが気になる方や歯の色が気になる方にも利用されています。
インプラント治療では歯根から連結部分、人工歯の3つの部品が必要であることに対して、セラミック治療では歯根が残っているため必要となるのは人工歯のみです。
セラミックは、通常の歯と同じような見た目を再現できるので、質感が自然で通常の歯と同様の色味になることが特徴です。
一方で、セラミックで用いられる人工歯は陶器製のため、なにか強い衝撃を受けた場合に、セラミックが欠けてしまうという可能性があります。
そのため、無意識に歯ぎしりをする方や歯を食いしばる癖のある方は、セラミックが壊れることもあるので、あらかじめ注意しておきましょう。
インプラントのメリットとデメリット
インプラントのメリットは、ぐらつくことなく自然に馴染み、噛み心地も優れているので食事をする上でもストレスがない点です。
そのほかにも、歯根がない方や歯が全体的に弱い方でもインプラントであれば、周囲の歯に負担をかけずにピンポイントで治療できるのも魅力的です。
インプラントのデメリットは、自由診療になるので治療費を全額負担しなければならない点です。治療費以外にも、インプラントは入れ歯やブリッジに比べると治療期間が長く、最終的な完成までにおよそ6~10ヶ月程度かかるので、短期間で完成させたい方にとってはもどかしく感じるでしょう。
セラミックのメリットとデメリット
セラミックのメリットは、傷がつきにくく、なおかつ変色しにくい性質があることから、使い勝手が良さが挙げられます。また歯の形・色・デザインなどの調整が効きやすく、審美性が高いのも人気の理由の一つです。
セラミックのデメリットは、衝撃に弱い点です。陶器と同じ素材で作られているため、一瞬の強い衝撃で割れたり欠けたりする可能性があります。
食いしばりや歯ぎしりといったクセがある方は、ナイトガードの装着や強度の高いジルコニア製も検討しておくとよいでしょう。
セラミック治療で使われる被せものの種類
最後に、セラミック治療を行う場合に、使える被せものを4つ紹介します。
それぞれの特徴を詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
種類①ジルコニアセラミック
ジルコニアは別名で人工ダイヤモンドともいわれている素材です。
ジルコニアセラミックは、土台はジルコニアで作られており、表面部分にセラミックを焼きつけられています。
ジルコニア自体の強度や耐久性が優れているため、歯ぎしりや歯を食いしばる場合でも、セラミックが欠けるという心配がほとんどありません。
また、ジルコニアは美しく白い素材であるため、通常の歯と同じような見た目を再現できます。
ジルコアセラミックは金属を使用していないので、金属アレルギーを持っている方でも使用できるというメリットもあります。
ただし、品質がよい素材のため、費用が少し高くなるというデメリットがあることは押さえておきましょう。
種類②オールセラミック
オールセラミックとは、セラミックのみで作られた素材です。
金属を一切使わずに作られているため、金属アレルギーが心配な方でも安心して着用できるという特徴があります。
一方で、ほかの素材を使用せずに作られているため、長期間装着して使い続けているとセラミックが壊れる可能性が高いというデメリットもあるので、注意しましょう。
種類③ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、プラスチックを混ぜて作られた素材です。
プラスチックが使われているため、ほかの被せものと比べてコストが安いというメリットがあります。
一方でハイブリッドセラミックを長期間使用していると、セラミックの艶がなくなるというデメリットがあるので、歯の見た目をよくしたいという方にはおすすめできません。
種類④メタルセラミック
メタルセラミックは、内側部分に金属を使用した素材のことです。
外から見える部分はセラミックを使用して、金属は内側につけるため、通常の歯と見た目は同じで強度も高いというメリットがあります。
一方で、金属を使用しているため、金属アレルギーを起こす可能性が高いです。
さらに歯茎が金属によって変色するというデメリットもあります。
インプラントとセラミックの違いは歯根の有無による歯の治療法
いかがでしたでしょうか?
インプラントとセラミックは、よく間違えられやすい治療法です。
歯を失ったあと、歯根が残っていない場合はインプラント、残っている場合はセラミックの治療法となります。
セミラックの被せものは「ジルコアセラミック」「オールセラミック」「ハイブリッドセラミック」「メタルセラミック」の4種類です。
それぞれの特徴やメリット・デメリットが異なるので、どの被せものを選べばよいのかは主治医に直接確認することをおすすめします。
きぬた歯科では年間で、3,000本ものインプラント治療を行っています。
歯根が残っておらずインプラント治療を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
インプラント治療のきぬた歯科
監修者情報

日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。
日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。
本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。
<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!
<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科