インプラントの基本構造
インプラントは、以下の3つの部品を組み合わせて構成されています。
インプラントの基本構造
- 人工歯(上部構造)
- アバットメント(連結土台)
- インプラント体(人工歯根)
まず、ほかの歯と同じく噛むことができるように人工歯というものがあります。
人工歯を使えるようにするためには、あごの骨からしっかりと固定されている必要があるため、インプラント体が骨のなかに埋め込まれます。
そして、外に出ている人工歯と、あごの骨のなかのインプラント体をつなげるためにアバットメントとよばれる部品が必要だというわけです。
人工歯(上部構造)
人工歯は、実際に食べ物を噛むために必要な、歯の役割を果たす部品です。
上部構造、もしくは被せ物と呼ばれることもあります。
インプラントは3つの部品からなる構造をしていますが、実際に目に見える部品はこの人工歯のみで、ほかの部品は歯肉や骨のなかに埋められた状態になります。
人工歯の色は、ご自身の歯の色と合わせることができるため、「インプラントの部分だけ歯の色が違って不自然になってしまう……」といったことがありません。
また、人工歯の素材にはいくつか種類があります。
以下に、使われている素材ごとの人工歯の特徴をまとめました。
ジルコニアセラミッククラウン
ジルコニアセラミッククラウンとは、ジルコニアとよばれる素材でできたフレームの上に、セラミックを何層にも焼き付けて作られる人工歯のことです。
見た目が美しいだけでなく、しっかりとした強度があり、尚且つ人体へのなじみもとても良い素材です。
そのため、インプラントだけでなく人工股関節の一部としても用いられることがあります。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは、その名のとおりセラミックだけを使って作られる人工歯のことです。
見た目が大変美しく、本物の歯と遜色がないほど自然な色を再現できます。
ハイブリッドセラミッククラウン
ハイブリッドセラミッククラウンは、プラスチックとセラミックを混ぜた素材によって作られる人工歯のことです。
ジルコニアセラミッククラウンやオールセラミッククラウンと比べて安価で済みますが、同時に強度はやや劣るため、噛む力が強い方にはおすすめできません。
インプラントとセラミックの違いについては「インプラントとセラミックってなにが違うのでしょうか?」をご覧ください。
アバットメント(連結土台)
実際に食べ物を噛むための人工歯と、後述するインプラント体を接続するための部品として、アバットメントがあります。
また、アバットメントの役割はそれだけではありません。
施術後の嚙み合わせが悪くならないように、人工歯の高さを調節するという役割もあります。
アバットメントにはさまざまな形や大きさのものがあるため、患者様ご自身の歯肉の厚さやインプラント体を入れる角度などを考慮して、最適なものが選ばれます。
使用される主な材質
アバットメントに使用される素材は主に以下の4つで、原則としてインプラント体の規格に合うものが採用されます。
- 金合金
- 純チタン
- チタン合金
- セラミック
それぞれ長所・短所があり、どの素材を使用するかは歯科医師が判断します。特に使用されることの多いチタン合金は、耐久性・生体親和性の高い素材ですが、金属製であるため審美性にはやや欠けます。
一方、セラミックアバットメントは、ジルコニアという非常に硬い素材でできたものです。色が白いため、自然な見た目になるほか、金属アレルギーの方にも適しています。
アバットメントの役割と種類については「インプラント治療でよく聞くアバットメントとはなんでしょうか?」をご覧ください。
インプラント体(人工歯根)
最後に紹介する部品が、インプラント体です。
インプラント体は、あごの骨のなかに埋め込んで人工歯を支えるための部品です。
また、インプラント体では、基本的にはチタン、もしくはチタン合金とよばれる素材が使われています。
なぜなら、チタンには骨と結合するという特殊な特徴があるためです。
チタン製のインプラント体が、あごの骨と結合することで、埋め込んだインプラント体がズレてしまうことなく、元から生えていた歯であるかのように使えるようになります。
また、インプラント体の大きさは直径も長さもいろいろな種類があります。
これは、患者様のお口の中の状況や、インプラント体を埋め込む場所によっても最適な直径や長さが異なるためです。
一方で、ねじのような形状であるという点は、どのメーカーの製品であっても共通しています。
なぜなら、ねじのような形状で作ることによって安定性が増すためです。
先述のとおり、インプラント体はチタンとあごの骨が結合することによって安定します。
そのため、ねじのような形状にし、できるだけ骨と触れる部分の面積を広くすることで安定性を高めているというわけです。
インプラントの種類
インプラントを製作するメーカーは、国内で流通しているものだけでも数十社あると言われています。メーカー・製品によって異なる特徴を持ち、その種類もさまざまです。
ここでは、治療回数や形状で種類を分け、それぞれの特徴についてご紹介します。
種類①治療回数による分類
インプラントを埋め込むためには、外科的な手術が必須です。「ワンピースタイプ」と呼ばれるインプラントは手術を1回、「ツーピースタイプ」では一般的に手術を2回に分けて行います。特徴と長所・短所をみていきましょう。
ワンピースタイプ
ワンピースタイプは、インプラント体とアバットメントが一体になった構造です。手術が1回で済むため、患者様への負担が少なく、コストもかかりにくいです。
ただし、インプラントを入れる場所や骨の状態によっては、適用できないこともあります。
ツーピースタイプ
ツーピースタイプは、インプラント体とアバットメント、2つの部品をネジで接続する構造です。あごの骨が少ないなど、治療に一定の制約がある場合にも使用しやすい種類です。
しかし、治療期間が長めであること、身体的・経済的負担もワンピースタイプより大きくなりやすいというデメリットもあります。
種類②形状による分類
歯根部の役割を果たすインプラント体にも、さまざまな形があります。今回は、現在インプラント治療で用いられることの多い2タイプについてご紹介します。
スクリュータイプ
スクリュータイプは、ネジのような形状で、回転させながらあごの骨に埋め込みます。現在のインプラント治療では、もっとも主流となっています。
埋め込む穴が小さく体への負担が軽い、初期固定しやすい、といった特徴があります。
シリンダータイプ
シリンダータイプは、表面がなめらかな円筒形のインプラントです。骨への埋め込みは比較的簡単にできますが、スクリュータイプと比べると初期固定が弱めとされており、一部の治療で用いられています。
インプラントは3つの部品からできており、安定性の高い構造が強み
今回は、インプラントの構造について詳しくお伝えしました。
インプラントは、人工歯・アバットメント・インプラント体の3つの部品を組み合わせた構造をしています。
それぞれとても大事な部品で、尚且つさまざまな種類があるため、患者様のお口のご状況ごとに最適な部品を医師が選定して治療しています。
インプラント治療にご興味のある方は、きぬた歯科までご相談ください。
年間約3,000本の治療実績をもとに、患者様ごとに最適な治療を行っております。
インプラントの費用について気になる方はぜひ、「インプラントの費用の基礎知識と1本あたりの費用について」をご覧ください。
この記事の監修者
日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。
日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。
本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。
<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!
<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科
<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia