インプラント手術前の失敗事例

インプラントの手術前に想定される、3つの失敗事例を紹介します。

ケース①信頼できない歯科医師を選んでしまった

インプラント治療を安全に進めるには、技術や知識量に優れている、信頼できる歯科医師に任せる必要があります。

治療の計画などに対して質問したときに、あいまいな回答しか返ってこないのであれば、主治医以外に意見を聞く、もしくはセカンドオピニオンの利用を検討してみてください。

インプラント治療におけるセカンドオピニオンとは何ですか?

ケース②歯茎が弱っている状態で治療を受けた

インプラント治療では、歯茎が細菌に感染するリスクを減らすために、歯茎の状態を整えるなどのケアが重要視されています。
歯茎が弱っている状態でインプラント治療を受けると、治療後にインプラント体がぐらつく、もしくは脱落するリスクが高まります。

すでに歯周病を発症している方は、手術後に細菌の感染が生じるリスクが高まるので、治療を受けたうえでインプラント治療を始めなければなりません。

ケース③顎の骨の状態で治療方針が変わった

顎の骨に十分な厚みと高さがなければ、インプラント治療を受けられません。
このような場合は、インプラントの手術とは別途で、顎の骨の厚みと高さを充填する「骨造成」という処置を実施します。

ただし、喫煙の習慣がある方や心臓に疾患を抱える方は、顎の骨が弱っている可能性があるので、骨造成を受けられないケースもあります。

インプラント手術中の失敗事例

続いて、インプラント治療の手術時に起こりうる、失敗事例を2つ紹介します。

ケース①インプラント体の埋入の方向を間違えられた

金属製の人工歯根である「インプラント体」は、適切な方向・位置に埋め込まれないと、審美性が悪くなるだけではなく、痛みを感じることもあります。
最悪の場合、インプラント体が顎の骨を貫通するといった大事故に発展する可能性もあります。

このような事態を避けるためにも、歯科医院を選ぶ際は、口腔内の様子を確認できる「歯科用CT」が備わっているかどうかを重視してください。
顎の骨の状態を撮影し、インプラント体を埋め込む方向・位置を事前に決めることが、治療の安全性の向上につながります。

ケース②神経や血管を傷つけられた

インプラントの手術では、インプラント体を埋め込む際に、ドリルを使って顎の骨に穴を空けます。
その際に、顎の神経を損傷すると、顔面麻痺などの症状が現れる可能性があります。
薬物療法やリハビリで改善が期待できますが、傷が深い場合は、麻痺が永続的に残るかもしれません。

また、手術中に大きな血管が傷つけられてしまうと、大量に出血するリスクがあるので、命に関わります。
このような事故を回避できるように、歯科用CTの機械が備わっている歯科医院を選び、神経や血管の正確な位置を把握してもらうようにしてください。

インプラント手術後の失敗事例

インプラント治療における失敗事例は、手術時だけでなく、手術後にもみられます。
手術が終わったあとに発生しうる失敗事例は以下のとおりです。

ケース①痛みや腫れが治らない

手術の直後に、痛みや腫れなどの症状を感じることはありますが、これが長期的に続くのであれば、口腔内に何らかの問題が起きています。
処方された痛み止めを服用しても、痛みが治まらない場合は、治療が失敗しているかもしれません。

痛みや腫れが長期化する主な原因は、手術時の神経の損傷や、細菌の感染による歯茎の炎症などが考えられます。
ほかにも、インプラント体が適切に埋入されていない場合や、手術時の衛生管理が徹底されていない場合などにも起こりやすいです。

痛みを放置したままにすると、インプラント手術をやり直さなければならない事態に陥るおそれもあります。
取り返しのつかない事態に発展させないためにも、口腔内に異常を感じたら、治療を受けた歯科医院に相談してみてください。

ケース②インプラント体と骨が結合しない

インプラント体と顎の骨がうまく結合しないケースもあります。
以下に、インプラント体と骨が結合しない原因をまとめたので、確認してみてください。

インプラント体と顎の骨が結合しない主な原因

  • インプラント体が適切な位置や方向に埋入されていないため
  • 歯茎が細菌に感染し顎の骨が溶けてしまっているため
  • ドリルで顎に穴を空ける際に、摩擦熱が骨にダメージを与えて細胞が壊死したため

ケース③インプラント周囲炎を発症した

歯周病のような症状が現れる「インプラント周囲炎」を発症すると、顎の骨が溶けていき、インプラントが不安定な状態になります。
症状が進行すると、インプラントのぐらつきや脱落が生じ、最悪の場合、インプラントを除去しなければならない場合もあります。

インプラント周囲炎が起こる主な原因は、食べカスや磨き残しによって生じた歯垢(プラーク)です。
そのため、ブラッシングやマウスウォッシュ、デンタルフロスなどを使用して、常に口内を清潔な状態に保つと予防につながります。

また、インプラントを長期的に使うには、定期的に歯科医院に通って、メンテナンスも受けなければなりません。
具体的な頻度は決められていませんが、3か月~半年に1度は通院して、口腔内の状態を確認してもらいましょう。

インプラント治療で失敗しないために押さえておきたいポイント

ここからは、インプラント治療で失敗しないために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
インプラント治療における手術前・手術後の失敗を回避できるように、以下で挙げる項目を実施してみてください。

ポイント①治療を受ける前に情報収集を行う

インプラント治療を受ける前には、歯科医院の評判や歯科医師の技術、導入されている設備や治療費など、情報収集をするようにしましょう。
現在では、インターネットでさまざまな情報を手に入れられるので、治療の選択のすべてを歯科医師にゆだねるのではなく、患者様ご自身でも調べることが望ましいです。

また、インプラント治療に対応している歯科医院は多いので、最低でも3~4院の歯科は調べておきたいところです。

ポイント②重要なやり取りは書面で対応する

インプラント治療では、治療前のカウンセリング時に、治療の流れや治療費など、歯科医師からさまざまな説明を受けます。
説明される内容には、複雑かつ専門的な用語も含まれるので、あとになってから内容がわからなくなってしまうケースも少なくありません。
治療がスタートしてから、説明の食い違いや勘違いといったトラブルを防げるように、治療の計画や見積もりなどは書面を作成してもらいましょう。

ポイント③ほかの歯科医院への相談を検討する

治療の計画に懸念点がある場合や、歯科医師の対応・技術への不安が拭えないのであれば、ほかの歯科医院への相談も視野に入れてみてください。
セカンドオピニオンを利用して、抱えている不安や疑問を解消し、納得したうえで治療を進められます。

インプラントとは

インプラント治療で失敗しないためにも信頼できる歯科医院を選びましょう

インプラント治療は、技術が低い歯科医師が手術を担当したり、治療方法に不備があったりすると、治療に失敗することがあります。
治療に失敗すると、口腔内に強い痛みや腫れが生じるほか、インプラントが脱落するなどの被害に見舞われます。

このような事態を避けるにも、インプラント治療を受ける際は、信頼できる歯科医師を選ぶことが重要です。
歯科医院の評判や歯科医師の技術、導入されている設備や治療費など、情報収集を実施したうえで、信頼できるところを選びましょう

きぬた歯科では、インプラント治療を実施しております。
無料カウンセリングも実施しておりますので、インプラント治療に不安がある方も、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。

日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。

本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。

<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!

<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科

<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia