インプラント治療は痛い?痛みを感じる場面
インプラント治療における痛みの感じ方は、治療の各段階によって異なります。
手術中は麻酔が施されるため痛みを感じることはほとんどありませんが、麻酔が切れた後や術後の経過によっては違和感や痛みを覚えることがあります。
また、治療後のメンテナンスが十分でない場合、時間が経ってから痛みが生じるケースがあるかもしれません。
ここでは、インプラント治療の各段階において、痛みを感じる可能性のある場面を詳しく解説します。
インプラント治療中
手術中は局所麻酔が使用されるため、基本的に痛みを感じることはありません。
ただし、麻酔の注射でわずかにチクッとした感覚はあります。
痛みに敏感な方や注射が苦手な方は、表面麻酔を併用することで、注射時の痛みもほとんど気にならない程度に抑えられます。
インプラントの埋入自体は骨に直接行うため、神経のある歯の治療とは異なり、強い痛みを伴うことはほぼありません。
安心して手術を受けられるよう、事前に担当医師と相談し、不安な点を解消しておくと良いでしょう。
インプラント治療後
手術後、麻酔が切れると痛みを感じることがあります。
これは、インプラント埋入時に行う歯ぐきの切開や縫合の影響が大きいためです。
一般的に、痛みは術後2〜3日程度で徐々に軽減し、1週間ほどでほとんど気にならなくなります。
ただし、治療の内容やインプラントの埋入本数によって個人差があり、痛みの程度も異なります。
痛みが強い場合は、処方された鎮痛薬を使用することで、快適に過ごせるでしょう。
また、抜糸の際に軽い違和感を覚える場合もありますが、通常は短時間で済み、強い痛みを伴うことはほとんどありません。
インプラント治療から数年後に痛みが出る可能性もある
インプラント治療が完了してから数年が経過しても痛みを感じる場合は、注意が必要です。
原因の一つとして考えられるのが、インプラント周囲炎と呼ばれる細菌感染です。
インプラントの周囲に細菌が繁殖し、炎症を引き起こすことで発生します。
インプラントは天然の歯と異なり、歯ぐきとの結合が弱いためメンテナンスを怠ると細菌が侵入しやすくなります。
そのため、治療後も定期的な歯科検診を受け、ケアを継続することが大切。
もし違和感や痛みを感じた場合は、放置せずに早めに歯科医院を受診し処置してもらいましょう。
インプラント治療後の痛みはいつまで続くのか?
インプラント手術後の痛みは、麻酔が切れた後に感じるのが一般的です。
術中は麻酔の効果で痛みを感じませんが、術後に歯ぐきの切開や縫合の影響で違和感や軽い痛みが生じることがあります。
痛みの程度や持続期間は個人差がありますが、大体2〜3日程度で和らぎ、長くても1〜2週間ほどで落ち着くのがほとんど。
インプラントを埋入する際に骨を増やす処置などをしていないと、強い痛みを感じることは少なく、処方された鎮痛薬を適切に使用すれば快適に過ごせるでしょう。
また、手術後1週間ほどは、血行が良くなることで痛みを感じることもあります。
痛みが長引く場合や、腫れや違和感が強い場合は感染や炎症の可能性もあるため、早めに歯科医院を受診し適切な対応を受けましょう。
インプラント治療で痛みを軽減する方法
インプラント治療における痛みは、手術の進め方や術後のケアによって大きく左右されます。
適切な対策により、治療中の不快感を最小限に抑え術後の痛みを和らげることができます。
ここでは、インプラント手術中と、術後に痛みを軽減するための方法について詳しく解説します。
インプラント治療中の痛みを和らげる方法
手術中の痛みは、麻酔の使用や施術方法の選択によってコントロールできます。
痛みに敏感な方でも、正しい処置で不安なく治療を受けられるでしょう。
技術や知識が豊富な歯科医院を選ぶ
インプラント治療は高度な技術を必要とするため、経験豊富な歯科医院を選びましょう。
熟練した医師が施術すれば、手術時間が短縮されるだけでなく、痛みを抑えた治療が可能です。
また、最新の治療機器を導入し、患者の負担を軽減する工夫をしている歯科医院もあります。
症例や口コミを確認しながら、慎重にクリニックを選びましょう。
痛みが少ないインプラント治療を受ける
近年は、できるだけ痛みを感じない低侵襲のインプラント治療が普及しています。
従来のように大きく歯ぐきを切開せずにインプラントを埋入する方法で、術後の腫れや痛みを軽減できます。
こうした治療法を提供している歯科医院を選べば、身体への負担を最小限に抑えられるでしょう。
局所麻酔や静脈内鎮静法を用いる
インプラント手術では局所麻酔を使用するため、基本的に手術中に強い痛みを感じることはないと説明しました。
しかし、麻酔の効き具合には個人差があり、痛みを感じる場合もあるため必要に応じて追加の麻酔が可能です。
さらに痛みや恐怖心が強い方は、静脈内鎮静法を選択すれば、リラックスした状態で手術を受けられるはずです。
歯茎の切開を最小限に抑えてもらう
インプラント手術の際に、歯ぐきを大きく切開すると術後の痛みや腫れが強くなることがあります。
そのため、できるだけ負担の少ない方法で施術してもらいましょう。
歯科医院によっては、切開範囲を最小限に抑えた施術も可能です。
事前に相談し、自分に合った治療法を選びましょう。
インプラント治療後の痛みを和らげる方法
手術後の痛みは、正しくケアすることで抑えられます。
術後の生活習慣を見直し、患部に負担をかけないよう注意しましょう。
口内環境を整える
インプラント手術後は、口内を清潔に保つことが何よりも大切です。
細菌が繁殖しやすい状態になっているため、適切なブラッシングやうがいで感染リスクを抑えましょう。
ただし、術後すぐの強いうがいは避け、傷口に負担をかけないよう注意してください。
入浴・運動を控える
手術直後は、血流が促進されることで腫れや痛みが悪化する可能性があるため、激しい運動や長時間の入浴は避けましょう。
術後1週間ほどはぬるめのシャワーで済ませ、必要以上に刺激しないよう心がけてください。
柔らかい食べ物を食べる
手術直後は患部に刺激を与えないためにも、柔らかい食事を摂ると良いです。
固いものを噛むと傷口に負担がかかり、痛みが長引く可能性があるため、術後しばらくはスープやヨーグルト、おかゆなどの消化に優しい食事を心がけましょう。
患部を刺激しない
手術後の傷口は非常にデリケートな状態になっているため、患部に触れたり、不用意に強く磨いたりしないよう注意が必要です。
また、舌で無意識に触ってしまうことで炎症が悪化する場合もあるため、できるだけ刺激を避けるよう意識しましょう。
喫煙を控える
喫煙はインプラントの治癒に悪影響を及ぼす大きな要因の一つです。
タバコに含まれる有害物質が血流を悪化させ、インプラントの結合を妨げる可能性があります。
そのため、インプラント治療中はできれば禁煙するのがベストで、治療の成功率を高めるためにも喫煙習慣を見直してみてください。
インプラント治療後に痛みが出た際の対処法
インプラント治療後、術後の経過によっては麻酔が切れた後や数日間にわたって痛みや腫れを感じることがあります。
ただし、適切に対処すれば大きな問題には発展しません。
ここでは、インプラント治療後の痛みを和らげる方法を詳しく解説します。
治療を担当した主治医に相談する
術後の痛みが長引いたり、時間が経つにつれて悪化したりする場合は、自己判断せずにすぐに主治医へ相談しましょう。
通常、インプラント手術後の痛みは時間とともに軽減しますが、腫れが引かない、強い違和感が続く、噛むと痛むなどの症状がある場合は、何らかの問題が発生している可能性があります。
インプラント周囲の感染や噛み合わせのズレが原因の場合もあるため、放置せずに早めに受診しましょう。
痛み止めを飲む
術後の痛みは、処方された鎮痛剤を服用すれば緩和できます。
一般的に、痛みは手術後2〜3日程度がピークで、その後徐々に軽減します。
痛みが気になる場合は無理に我慢せず、医師の指示に従って痛み止めを服用しましょう。
ただし、決められた用法・用量を守り、自己判断で過剰に服用することは避けてください。
市販の鎮痛剤を使用する際も、飲み合わせや影響を考慮し、事前に歯科医に相談すると安心です。
患部を冷やす
手術後の腫れや痛みを抑えるには、患部を冷やすと効果的です。
手術当日は炎症反応が強くなるため、患部を適度に冷やすことで痛みを軽減できます。
ただし、氷を直接当てるのは刺激が強すぎるため、濡らしたタオルや冷やした保冷剤をタオルで包んで優しく当てる程度にとどめましょう。
また、翌日以降は腫れや痛みが落ち着いてくるため、過度に冷やし続けるのは避けるべきです。
冷やしすぎると血流が滞り、傷の治りが遅れる可能性があるためです。
ツボを押す
痛みを和らげるために、歯に関連するツボを押す方法もあります。
手の甲にある「合谷(ごうこく)」というツボは、歯の痛みに効果的とされています。
親指と人差し指の間のくぼみを強めに押すことで、痛みが和らぐかもしれません。
また、エラの部分にある「頬車(きょうしゃ)」は、噛み合わせや顎周りの痛みを和らげるのに役立ちます。
さらに、耳の前にある「下関(げかん)」も奥歯の痛みに有効とされており、リラックスした状態でゆっくりと押すと、痛みの軽減が期待できます。
ツボ押しは即効性があるわけではありませんが、リラックス効果も期待できるため、痛みが気になるときに試してみると良いでしょう。
安心してインプラント治療を受けられるクリニックの選び方
インプラント治療を成功させるには、経験豊富な歯科医師と設備が整ったクリニックを選ぶのが最も大切です。
実績のある専門医が在籍しているか、CTスキャンや手術専用の設備が備わっているか確認しましょう。
精度の高い治療計画が立てられ、安全に手術を受けられます。
また、事前のカウンセリングを丁寧に行い、治療内容やリスクについてしっかり説明してくれるクリニックを選びましょう。
納得できるまで相談できると、いざ通うとなったときに安心して治療を進められます。
さらに、インプラントは治療後はメンテナンスが欠かせません。
定期的な検診やクリーニング、噛み合わせのチェックなどアフターケアが充実しているかも確認し、長く健康な状態を維持できるクリニックを選びましょう。
インプラント治療の痛みは、適切な対処で軽減できる
いかがでしたでしょうか?インプラント治療における痛みについてお分かりいただけたかと思います。
手術中の痛みは麻酔によってほとんど感じませんが、術後や抜糸時に痛みが生じる可能性があります。
ただし、適切に対処すれば痛みを最小限に抑えられます。
治療前の準備や術後のケアをしっかりして、安心して治療を受けられる環境を整えましょう。
インプラント治療を検討されている方は、累計4万本以上の実績を誇るきぬた歯科にぜひご相談ください。
豊富な経験を活かし、一人ひとりに合う治療を提供させていただきます。
この記事の監修者

日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。
日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。
本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。
<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!
<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科
<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia