インプラントの骨造成の種類と費用
インプラント治療に伴う骨造成の費用は、治療方法によって異なります。
まずはそれぞれの治療方法ごとの費用について、一覧で見ていきましょう。
種類 | 費用相場 | 概要 |
ソケットリフト | 30,000~100,000円 | 上顎の骨の高さが足りない場合に用いられる |
サイナスリフト | 150,000~300,000円 | 上顎の骨が薄い場合に用いられる |
GBR法 | 30,000~150,000円 | 顎の骨の厚み・高さが足りない場合に用いられる |
遊離骨移植 | 55,000~110,000円 | 歯茎が足りない場合に用いられる移植法 |
ソケットプリザベーション | 50,000~100,000円 | 骨が薄くなることを防ぐための治療法 |
治療方法によって金額の開きが多いことがおわかりいただけるはずです。
しかし、手術方法によって対応できる症例は異なります。
費用を理由として、その他の方法を選べないこともあるでしょう。
それではそれぞれの術式について、概要と費用を含めてさらに詳しく解説していきます。
種類1:ソケットリフト
ソケットリフトの費用は30,000~100,000円が相場で、インプラントに伴う骨造成治療の中では費用が控えめです。
骨補填材を用いて上顎の骨を再生させる治療方法であり、骨の厚みが5mm以上確保されている場合に適用されます。
6~7mm程度の厚みであれば、年齢や体の状態を考慮したうえで採用するかどうかが判断される治療法です。
もし適用可能であれば、インプラント体を入れる部分に穴を開けたうえで、骨補填材を注入して骨の再生を促します。
ご自身の骨を入れる場合もあるでしょう。
ただし上顎以外には行えないので、下顎の骨量が足りない場合は他の治療方法が採用されます。
種類2:サイナスリフト
サイナスリフトは150,000~300,000円と、ソケットリフトよりも費用が高くなります。
ソケットリフトでは骨造成が難しい程度にまで骨量が減っている場合に採用される治療方法です。
そのため骨の厚みが5mm以下の場合に適用されます。
シュナイダー膜を持ち上げて人口骨を移植して、上顎の骨の量を確保する治療を行い、約半年後、骨が再生されたことが確認されたらインプラント治療を行う流れです。
規模の大きな手術であるため体への負担は大きいものの、骨の量が少ない方には適しています。
種類3:GBR法
GBR法は別名、「骨誘導再生法」と呼ばれます。
必要となる費用はおよそ30,000~150,000円です。
骨の厚みだけでなく幅が足りないときにも採用されるため、幅広いケースで適用されます。
骨が足りない部分に人工骨や移植用の骨を埋め込み、人工膜で覆うことにより骨造成を行います。
ご自身の骨を使う場合には最低2回の手術が必要となりますが、人工代用骨を使うならインプラント埋入を同時に行うことも可能。
手術回数のことも含めて、主治医に相談したうえでどのような骨造成治療を行うか選択してください。
種類4:遊離骨移植
遊離骨移植は、55,000~110,000円とインプラントの骨造成手術の中では比較的費用が抑えられます。
顎の骨が大幅に足りないときや、インプラントのための骨量が不足しているときに採用される治療法です。
ご自身の骨を採取して、不足している部分に移植することで顎の骨を再生させます。
骨が再生されて定着した後にインプラント埋入が可能となります。
そのため時間はかかりますが、歯周病などで顎の骨の量が少ないケースで役立つでしょう。
種類5:ソケットプリザベーション
将来的な骨の不足を防ぐために行うのがソケットプリザベーションです。
抜歯をした後は、歯を抜いたところに穴が空きます。
穴が開いたところに骨補填材を入れると、顎の骨が吸収されるのを防げるため将来的な骨の不足を予防可能です。
つまり将来的な骨の量を維持するための治療と言えます。
骨が形成されるまでには10か月ほどかかることがあるため、骨造成後すぐのインプラント埋入はできません。
今すぐにインプラント治療が必要ではないというときに役立つ骨造成術です。
インプラントの骨造成の費用が高額な理由
インプラントで骨造成の費用が高額な理由は次のとおりです。
【高額になる理由】
- 健康保険の適用外治療であること
- 材料費が高額であること
- 治療に必要となる技術と知識が高度であること
- 治療を受けられるクリニックが限られていること
インプラントに伴う骨造成治療の費用が高額になることには、上記の4つの理由があります。
まずは健康保険の適用外であること、そして材料費が高額であることがあげられるでしょう。
健康保険が適用されれば3割負担となりますが、骨造成治療に関しては全額自己負担です。
治療に必要となる骨補填材や人工骨は価格が高く、治療費を高額にする理由のひとつとなります。
また骨造成に関して技術や知識が必要となること、治療を受けられるクリニックが限られていることも治療費が高くなる原因です。
どこででも受けられる治療ではないため、自然と治療費が高くなります。
以上のようにインプラント治療における骨造成手術は、さまざまな理由で費用が高くなりがちです。
インプラントの骨造成に関するよくある質問
これからインプラント治療を検討している方に向けて、骨造成に関するよくある質問にお答えしていきます。
疑問や不安があって治療に踏み切れない方は、以下のQ&Aもぜひ参考にしてください。
Q1.保険は適用されますか?
A.骨造成手術では保険は適用されません。
前述したとおり、インプラントの骨造成手術には保険が適用されず、治療費用は全額自己負担となります。
またインプラント治療自体にも、原則的に保険は適用されません。
Q2.入院は必要ですか?
A.骨造成手術で入院は不要です。
骨造成手術では入院は不要で、日帰りで手術を行えます。
手術では施術部位が小さく、全身麻酔も行いません。
そのため日帰りで手術を受けられます。
Q3.失敗することはありますか?
A.失敗がないとは言い切れません。
手術はかなり難易度が高く、失敗する可能性がないとは言い切れません。
インプラント手術でも同様のことが言えます。
しかしインプラント手術の実績が多い歯科クリニックを選ぶことで、失敗のリスクは軽減できるでしょう。
インプラントに伴う骨造成手術は費用が高額に
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、インプラント治療に伴う骨造成手術の費用についてご理解いただけたと思います。
骨造成手術の費用は決して安くありません。
費用は手術の種類によって異なります。
しかし、どうしてもインプラントのための骨の量が足りなければ行わなければならない治療です。
きぬた歯科ではインプラント治療はもちろん、骨造成手術でも費用の負担が少なくなるよう、良心的な価格を徹底的に追求しています。
もしインプラント治療を検討しているものの費用面で不安があるなら、ぜひきぬた歯科までお気軽にご相談ください。
この記事の監修者
日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。
日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。
本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。
<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!
<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科
<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia