インプラントとブリッジの費用相場

まずはインプラントとブリッジの費用相場について見てみましょう。

  • インプラント:1本あたり328,000~399,000円
  • ブリッジ:1本あたり20,000~30,000円

出典:竹本和代ほか. 「いい歯科インプラント治療医」を選ぶ!2013 . 朝日新聞出版 2013; 188-189

インプラントの費用相場は、全国平均価格から算出されています。
ブリッジはインプラントに比べて安価ですが、予算とともに機能性や審美性も含めて検討しましょう。

【全国症例数ナンバー1】選ばれ続けるきぬた歯科の魅力とは?

インプラントの費用相場

続いてはインプラントの費用相場について、奥歯・前歯と場所ごとの比較と、素材別の比較でご紹介します。

奥歯 300,000~400,000円
前歯 300,000~400,000円

 

ハイブリッドセラミッククラウン 50,000~80,000円
オールジルコニアクラウン 70,000~130,000円
メタルボンドクラウン 80,000~130,000円
ジルコニアセラミッククラウン 100,000~130,000円

 

それではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。

奥歯

奥歯1本をインプラントにする場合の費用相場は、300,000~400,000円です。
内訳は次のようになります。

検査・診断 15,000~50,000円
手術費 100,000~600,000円
アバットメント費用 100,000~200,000
上部構造装着 50,000~200,000円
メンテナンス 1,500~10,000円

 

費用の内訳で最も幅を占めるのは、手術費用とアバットメント費用、そして上部構造装着費用です。
インプラントに採用する素材の種類によって、インプラント治療の費用は大きく変わります。
たとえばチタン製ではなくてジルコニアを選んだ場合は、治療の費用も変わってくるでしょう。

ただし検査や診断、メンテナンスの費用も必要です。
特にメンテンナンス費用は手術が終わった後も、定期的に必要となってきますので、ランニングコストも考慮しながら治療を受けることが必要です。

前歯

前歯をインプラントにしたときの内訳も、奥歯のケースと変わりません。
インプラント1本に対して、検査・診断費用や手術費、アバットメント費用、上部構造装着費用などがかかります。
トータルの金額も変わらないため、内訳は前項の奥歯の場合を参考にしてください。

素材別の比較

最後に、素材別で治療費用の相場についてご紹介していきます。

【ハイブリッドセラミッククラウン】

検査・診断 15,000~50,000円
手術費 100,000~600,000円
アバットメント費用 100,000~200,000
上部構造(ハイブリッドセラミッククラウン) 50,000~80,000円
メンテナンス 1,500~10,000円

 

【オールジルコニアクラウン】

検査・診断 15,000~50,000円
手術費 100,000~600,000円
アバットメント費用 100,000~200,000
上部構造(オールジルコニアクラウン) 70,000~130,000円
メンテナンス 1,500~10,000円

 

【メタルボンドクラウン】

検査・診断 15,000~50,000円
手術費 100,000~600,000円
アバットメント費用 100,000~200,000
上部構造(メタルボンドクラウン) 80,000~130,000円
メンテナンス 1,500~10,000円

 

【ジルコニアセラミッククラウン】

検査・診断 15,000~50,000円
手術費 100,000~600,000円
アバットメント費用 100,000~200,000
上部構造(ジルコニアセラミッククラウン) 100,000~130,000円
メンテナンス 1,500~10,000円

 

検査・診断費用や手術費、アバットメント費用は変わりませんが、上部構造により治療費用は変わります。
ジルコニアセラミッククラウンが最も高く、最も安価なハイブリッドセラミッククラウンに比べると50,000円ほどの差が生じるでしょう。
インプラントの素材で迷ったら、上記の費用相場を参考にしながら、予算内で検討してください。

ブリッジの費用相場

インプラントのブリッジの費用相場を比較するために、次はブリッジの費用相場について解説します。

保険適用内 20,000~30,000円
保険適用外 20,000~150,000円

 

どちらで治療をするか迷っている方は、以下でご紹介する相場の内訳も考慮しながら検討してください。

保険適用内

まずは保険適用内となるブリッジの費用相場の内訳についてです。

検診・診断の費用 2,500~3,500円
神経の治療にかかる費用 3,500~5,000円
人工歯装着の費用 13,000~23,000円

 

保険適用内の治療であれば、治療にかかる合計金額は約20,000~30,000円です。
内訳は上記のとおりで、人工歯装着の費用が幅を占めます。
またインプラント治療に比べて、検診や診断にかかる費用も少ないため、費用を抑えたい方には良い治療法だと言えるでしょう。

関連記事:インプラント治療には保険が適用されるのでしょうか?

保険適用外

続いては保険適用外のブリッジ治療の費用相場についてご紹介します。

検診・診断の費用 2,500~3,500円
神経の治療にかかる費用 3,500~5,000円
人工歯装着の費用 40,000~130,000円

 

保険適用外となるのは、健康保険の対象外となる審美性の高い人工歯を選んだ場合です。
そのため検診・診断や神経の治療にかかる費用は変わりません。
ただし人工歯装着の費用が変わります。
最も安価なハイブリッドセラミックでも40,000円からです。
ジルコニアセラミックやオールセラミックであれば、130,000円ほどとなることもあるでしょう。

保険適用外のブリッジ治療を受ける際には、審美性が高まります。
しかし同時に費用も上がるため、予算内で治療を受けられるように人工歯の種類を選んでください。

【全国症例数ナンバー1】選ばれ続けるきぬた歯科の魅力とは?

インプラントとブリッジの費用を抑える方法

インプラント治療とブリッジ治療では、ある程度の費用がかかります。
多くの歯をインプラントにしたいと考えるならなおさらです。

そこで知っておきたいのが、インプラント治療やブリッジ治療の費用を抑える方法です。
次の2つの方法を活用すれば、金銭的負担を減らしながら治療を受けられるでしょう。

方法1:医療費控除を申請する

ひとつめの方法は、医療費控除を申請することです。
医療費控除とは、年間にかかった医療費に応じて、所得税から控除を受けられる公的なシステム。
該当する年の1月1日から12月31日までの医療費を合計してください。
次の計算式で一定金額を超えた場合は、確定申告により医療費控除を申請できます。

(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。
(2)10万円
(注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5パーセントの金額

出典:国税庁:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

インプラント治療を受けた場合は、ほぼすべてのケースで医療費控除を申請できる条件を満たすでしょう。
医療費控除を受けられれば、次の年の所得税が抑えられて、結果的に治療を受けるための金銭的負担が減らされます。
インプラントやブリッジ治療の費用が高額だと思われるなら、ぜひ医療費控除を活用してください。

方法2:デンタルローンを利用する

デンタルローンを利用するのも方法のひとつです。
インプラント治療に対応している歯科クリニックでは、デンタルローンに対応しているところが多く見られます。
デンタルローンを利用すると金利や手数料はかかるものの、治療費を分割払いにできます。

最終的に支払い金額は金利分だけ高くなりますが、一括払いではなくなるため、短期的な金銭的負担は軽減されるでしょう。
一回の支払いの負担を抑えたいなら、デンタルローンを利用してみてはいかがでしょうか。

インプラントとブリッジの残存率について

インプラントとブリッジの生存率を比較すると、インプラントのほうが長期にわたって残存していると報告されています。
それぞれの残存率は以下のとおりです。

【インプラントとブリッジの残存率】

  • インプラント:10~15年後に90~94%
  • ブリッジ:5~10年後に55.6%

参照:厚生労働省:(PDF)①インプラントの寿命について

参照:JSTAGE:(PDF)新たに訪れる時代、変化する社会への対応

データを見ると、インプラントのほうが長く残存しているとわかります。
ブリッジは治療費用が抑えられて簡単な治療となりますが、インプラントのほうが長期にわたって使い続けられるでしょう。

インプラントとブリッジの選択は費用以外のことも考慮して

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、インプラントとブリッジの費用相場についてご理解いただけたと思います。
インプラントのほうがブリッジに比べて費用が高くなりますが、長く残存しやすいため結果的に費用を抑えられるかもしれません。

きぬた歯科では「良心的な価格」を追求したインプラント治療をご提供しております。
インプラント治療を受けたい方、ブリッジと迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業後、インプラント治療に従事。現在では年間3000本以上のインプラント治療の実績がある。

日本でインプラント治療が黎明期だったころからパイオニアとして活躍し、インプラントメーカーのストローマン社やノーベルバイオケア社から公認インストラクターの資格を得た。

本の執筆やTV・雑誌などのメディア出演、自身のYouTubeチャンネルなどで情報発信を積極的に行っている。

<主な著書>
インプラント治療は史上最強のストローマンにしなさい!!
歯医者が受けたい!インプラント治療
あっそのインプラント、危険です!!

<YouTubeチャンネル>
八王子きぬた歯科

<外部サイト>
きぬた 泰和 Wikipedia